hiroki– Author –
-
秋季彼岸会2023
暑さがまだ残る中、秋のお彼岸法要がお勤めされました。 ご講師は、三原市大和町より徳正俊平(とくまさ・しゅんぺい)師にお越しいただきました。 「善悪」をテーマに... -
8月の日曜学校
夏休みも終わりの頃、8月の日曜学校を開催しました。 今月は夜に集まってもらい、「花火大会」! 手持ち花火を持って楽しんでくれていました。 ロウソクが風で消えない... -
盂蘭盆会2023
酷暑の最中、今年の盂蘭盆会が開催されました。 沼田組という30ヶ寺の組織があり、東西南北のブロックに4分割した西ブロックに教雲寺は所属しています。 その沼田組... -
7月の日曜学校
夏が本番を迎え、暑い最中。日曜学校を開催しました。 「らいはいのうた」のお勤めの後には、暑いのでエアコンの効いた部屋で活動しました。 まずは「仏典ビデオ」を視... -
暁天講座2023
夏の朝の比較的涼しい時間に学びの時間を。 そんなコンセプトで開催されている「暁天講座(ぎょうてん・こうざ)」 今年は「書いて味わう讃仏偈・重誓偈」というテーマ... -
真宗たしなみ教室2023
梅雨明け間近の7月15日、今年の「真宗たしなみ教室」を開催しました。 内容は「お経のおつとめ」について。 講師は住職がつとめました。 お経の読み方をはじめとして、... -
6月の日曜学校
季節は梅雨ですが、晴れ空の下で日曜学校を開催しました。 内容は、 おつとめ(「らいはいのうた」) 紙芝居(「金の壺」) ゲーム おやつ というもの。 紙芝居「金の壺... -
宗祖降誕会と仏婦・仏壮合同総会
京都西本願寺では宗祖親鸞聖人のご誕生850年の慶讃法要がお勤めされる中、教雲寺の宗祖降誕会も厳修されました。 小豆がお好きだったということに因んで、お赤飯の御... -
5月の日曜学校
G7サミットが行われている最中、5月の日曜学校を開催しました。 まずは「らいはいのうた」のおつとめ。 その後には「ジャータカ」(お釈迦さまの前世の物語)の紙芝居... -
4月の日曜学校
【新学期!みんなようこそ!】 4月となり、みんな進級してはじめての日曜学校。 元気いっぱいのすがたを見せてくれました。 まずは、お経のお勤め。そして絵本の読ませ...